「あなたってこうだよね」
って言われて
「いや、そんなことないけど。なんでそうなるの?」
とイラっとしたり
些細な会話で
「それはテンション上がりますね」
「嫌な思いさせてごめんなさい」
とか言われて
「事実とは違う感情を決めつけられてる」
と感じることはありますか。
決めつけてくる人って、なんなんでしょう。
相手はなぜ無神経に決めつけるのでしょうか。
私、いっつも決めつけてくる苦手な人が何人かいまして、笑
その人に決めつけられないために会話しながら逃げるということをやっていました。
相手が言ってきたことに対して全然違う返答したりとか、会話しながら、なんとか決めつけられないように頑張っていました。でも、今はそもそも「決めつけられない人になれたなぁ」と思います。
ここでは決めつけられない人になる方法について、私の経験をもとに考えてみようと思います。
決めつけてくる人に言いたい。
決めつけてくる人って、無神経なのか、なんなのかよくわかりませんよね。
決めつけられた時はイライラするし、自分がちゃんと理解されていないことにも、相手が理解しようとしてくれないことにも悲しみを覚えました。
「この人、視野が狭いんじゃないか」とか「思い込み激しすぎないか」とか行き場のない怒りを感じました。
本当は自分の意見を聞いてくれたり、違いを認めてくれたらいいと思っていました。
決めつけてくる人にはこんなふうに言いたかったです
「あなたの思うように考えたり、感じたりするわけじゃないんだよ」
「私には私の感覚があるのに」
振り返ってみると「ちゃんとわかってほしい」「正確に理解してほしい」という感覚が強かったです。
相手はなぜ決めつけるのか
そんな気持ちが相手に届くわけはありません。
何しろ、決めつけてしまうくらいの人ですから。
相手はなんで決めつけてくるのでしょうか。
私の経験だと悪気があって決めつけているよりは、視野が狭いのかなって思いました。
(ディスってすみません。笑)
「この人はこう思ってるんだろう」「こういう時はこう感じるに違いない」という勝手な憶測がその人の中で真実になってしまっているんじゃないかと思います。
そこは違う人間なのだから、そうじゃない可能性を疑ってほしいところですが、疑う余地がない様子です。
疑う余地がなくて決めつけてしまうのは「自分と相手が違う人間だ」という前提がないのが原因ではないかと考えています。
相手と自分が違うと感覚的にわかっていれば相手の感情や意見を決めつけることは自然となくなってくるはずです。
では、なぜ「自分と相手が違う人間だ」という前提を持てないのでしょうか。
決めつけを生む、心の機能
それは心の機能が一つの要因です。
人にはみんな「相手は自分と同じように感じる。同じ意見を持っている。」と無意識に感じてしまう心の働きがあります。
残念ながらこれはみんな持っているものなので、決めつけてくる人にはもちろん、私にも備わっているし、決めつけられてイライラする人にも平等に備わっている機能です。
だから決めつけないためには意識的に「自分と相手が違う人間だ」という前提を持って物事を見たり、人と接したりする必要があります。
それには練習が必要です。
「私はこうかなって思うけど、相手はどうだろう?」って確認したり、自分の意見や見解をいったん保留にしなきゃいけないんですよね。
決めつける人というのは、その練習をしてこなかったのではないのかと思うのです。
日本は「みんな同じ」が強い国だから、「相手もそうだろう」と思いやすい傾向にあります。だから決めつける人を生みやすい国かもしれません。
決めつけられるのが嫌いな人には生きづらい社会かもしれないですね。
決めつけられないようになるには
決めつけてくる人を変えるのって難しいです。
その度に「いや、違うんですよ」って説明してもあんまり伝わらないような気もするし、説明するだけ疲れてしまいます。一度分かってもらえても、また別のことで決めつけてくるかもしれません。
それなら、こちらが変わってしまった方が話が早いです。
どうやって変わるかというと、
決めつけられないような人になればいいんです。
決めつけられない人になれば、決めつけられて腹が立つことも、わかってもらえなくて悲しむこともなくなります。
決めつけてくるのは相手なのに、そんなことできるの?って思うかもしれません。
それが、できるんです。
ここからは決めつけられない人になるための方法をご紹介しようと思います。
私が試してみて「もうこれで大丈夫」と思えた方法です。
これができるようになってからは、以前のように決めつけられてイライラした記憶はありません。
以前なら腹が立っていたことも、なんとも思わなくなったんです。
自分の世界と相手の世界を分ける
その方法とは、相手の世界と自分の世界を分けることです。
分けるというのは、自分の世界にある自分の感覚や意見を大切にし、それと同じように相手の感覚や意見も大切にするということです。
決めつけてくる相手にしてほしいことを、先にこちらからやるんです。
分けて考えてみると、相手がいくら決めつけようとそれは相手の感覚や意見であり、相手の世界の中での話ということになります。
できるようになると
「あなたってこうだよね」
って言われても
「この人にはそういうふうに見えるのか」
くらいで終わってしまいます。
相手がそう思っているだけで、それ以上でもそれ以下でもありません。
だから訂正する必要もないし、逆に相手の考えだから、自分に変える権利もないという感じです。
うまくいかないときは
こう考えると楽になるんですが、私は正直いうと、すぐにはできませんでした。頭でわかっていても腹が立ったんです。
無理やり「これは相手の意見であって、事実じゃないから」「気にしない、気にしない。」と自分に言い聞かせているような感じでした。
相手が勝手に自分のことを判断することがものすごく嫌だったし、悲しかったです。
結局、頭で考えて相手と自分を分けたとしても、感覚的についていけなかったのです。
あなたはどうですか?
うまくいかないときは、相手との心の距離が近いのかもしれません。
心の距離を離してみる
物理的な距離とは別に心の距離感というものがあります。
距離感が近すぎると相手との違いがよく見えなくなって、相手と自分の世界を分けることが難しくなります。
ちゃんと距離が取れていれば、相手の言うことってそんなに気にならないものです。
例えば、自分がサッカーをしていたとしましょう。
相手は隣のコートで野球をしています。
距離がちゃんと保たれていれば相手のスポーツが野球だろうがバレーボールだろうが、あんまり気にならないと思います。隣のコートのことだからです。
でも、距離感が近いとサッカーをしている自分のコートで相手が野球をしているように感じます。
そうなると問題で「なんで違うルールで動くの?」とか「そっちのルールを押し付けないでよ」とかトラブルに発展するわけです。
ちゃんと相手は別のコートで、別のスポーツをしているんだと認識するのに距離感が重要なように、相手の言っていることは自分には関係ない相手の意見なんだと認識するために心の距離感が必要です。
相手の世界と自分の世界を分けるのが難しいと思うときは、相手との心の距離感を少し見直してみるといいかもしれません。
「わかってほしい」と思うときは心の距離感が近い合図です。
さっきのスポーツの例だと、野球をしている人に、サッカーのルールを理解してくださいって言っている感じでしょうか。
相手に「わかってほしい」と思ったら、どうでも良くなるくらい相手を遠くにイメージしてみてください。
距離がうまく離れたら「なんだ、隣のコートの話か」とどうでも良くなると思います。
相手との距離感を調整して、相手を自分とは別の存在だと感じられるスキルを身につけることが、決めつけられない人になる方法です。
相手を遠くにして、自分の世界を大切にしてみてくだいね。