これからの幼児教育~和の心の教育

はじめに《世界が求める教育》

『子どもの教育の原理~保育の明日をひらくために~』(古橋和夫 編著)という本の中にこれからの幼児教育の大切なヒントがあるため、今回のコラムでは本著の中の言葉からこれからの幼児教育について考えていきたいと思います。

私はエジプトで日本式の保育園を設立する事業に従事しています。

保育園事業の話をいただいた時、トラウマについて学び、自分自身のインナーチャイルドを癒してきた過程や我が子たちを育ててきた体験がエジプトの子供たちの役に立てば嬉しいと思い、お引き受けすることにしました。

しかし、幼児教育については全くの素人なのでゼロから学ぶ日々が続いています。

その中で読んだ『子どもの教育の原理~保育の明日をひらくために~』は、これからの時代の幼児教育に必要なエッセンスが多く書かれてあり大変勉強になりました。

そして、それだけでなく、日本人が受け継いできた「和の心」が世界で求められている理由を確認する機会にもなりました。

1.成長の縦軸と横軸

古橋和夫氏の編著書『子どもの教育の原理~保育の明日をひらくために~』に子どもの発達についての説明で以下の記述がありました。

発達という言葉で、〈上に伸びる〉あるいは〈上昇する〉というイメージを抱いているのではないだろうか。木が上にすくすくと伸び、枝葉が豊かに広がっていく、そんなイメージをしてきたのではないだろうか。たしかに、身体が大きくなり、語彙数も増え、一人でやれることもたくさんできるようになる。そのイメージは、木が上に伸びる姿と重ね合わせることもできる。

このイメージは一般的な成長という言葉の意味とも重なります。

学校の階梯も年齢を重ねるにつれて小学校、中学校、高校、大学と進むようにできています。

つまり下から上に伸びていく過程は成長の縦軸と言うことができます。

成長の縦軸は数字で表せることが多いです。

例えば、身長、学年、学校の成績、読んだ本の冊数、暗記した英単語の数、等々。

数字が下から上に伸びていくので成長の評価がしやすいため、成績評価は縦軸が重視されてきました。

しかし『子どもの教育の原理~保育の明日をひらくために~』はこう続けています。

しかし、その一方で、新しい時代を迎え、このような上に伸びるイメージから横へ拡がるというイメージが可能となってきている。この場合、縦軸のイメージと横軸のイメージとの違いを考えると、縦軸イメージでは、上に伸びて、やがては一つのことに収れんしていく、何か一つのことに長けて、揺るがない自己を確立するというイメージも描くことができるが、横軸では、そのような到達点が見えない。

お医者さんになりたいと思ったら、高校を卒業した後に大学の医学部に進学して、国家試験を受けて合格して、病院に勤めるか開業する、という縦軸がイメージできます。

他の職業についても同じようなイメージが持てるのではないでしょうか?

これは、今までの時代は一つの事を得るために縦軸をしっかり進んでいれば、ある程度のところで職業に就いて生きていくことができた、と言い換えることができるかもしれません。

しかし、古橋氏は、これからは上に伸びるだけではなく、横に拡がることも可能になってきていると記しています。

古橋氏はこう続けています。

しかし横への拡張は、次のように考えることができる。社会の流動性が高まり、従来とは異なった人と人のさまざまな関係のなかにかかわることによって、多面的な生き方、多様な顔をもち、いろいろな場で活躍するということが可能となる。その結果、さまざまな関係のなかで見いだしうる「私」に出会うことが可能となった。揺るがない「私」ではなく、揺らぎのなかで見いだす「私」である。

インターネットなどの技術開発によってグローバル化が進み、人は一つの所で一つの事だけに従事して一生を終えなる必要がなくなりました。

厚切りジェイソンというアメリカ人のタレントさんがいます。

普段、彼は日本に住み、お笑い芸人をしていますが、その一方で、アメリカの会社の役員もしているそうです。

まさに、「多面的な生き方、多様な顔をもち、いろいろな場で活躍」する生き方をしている人だと思います。

古橋氏が言う「新しい時代」とは、縦軸だけでなく、横軸も拡げていくことで人生の豊かさや幸せが以前の何倍にも広がる時代という意味ではないでしょうか?

この新しい時代の中で、縦軸も横軸もバランスよく拡げて、いくつもの「私」を見出せる子供ほどより質の高い人生を生きることができるのかもしれません。

2.横軸は量の多さよりも質の高さ

では、横軸の発達とはどのようなものなのでしょうか?

古橋氏はこの著書の中でこう言っています。

発達についての論述の多くは、経験的な立場から、子どもの日常行動の時間軸上の変化によって語ろうとすることが多い。子どもの行動の時間軸上の変化から発達を読み取ろうとする姿勢は、必ずしも誤ったものではないが、このような見方の論理的背景には、「できる(能力)」ことの蓄積、知識の獲得(集積)こそが発達であるという安易な発達観が潜んでいる。つまり発達=能力の獲得、あるいは知識の獲得の過程であるという発達観である。しかし、心の発達とは、能力や知識のような量的な増大をいうのではなく、内面の質的な転換、いうならば人格の質的な転換である。

縦軸を発達させる教育は能力や知識などの獲得、つまり量を重視する教育になります。

社会を生きていく上で能力や知識の獲得は大切です。

しかし、それだけでは流動的で変化に飛んだこれからの社会を生き抜くのには不十分です。

そこで、心の発達が重要になってきます。

心の発達には「ここでゴール」という到達点がありません。

発達し続けたいと思えば永遠に発達し続けることが可能なのです。

それが横軸の発達です。

心が発達するためには、ある程度の能力や知識の量も必要になります。

なぜなら、知性も心を豊かにするための重要なファクターだからです。

そのため、縦軸の発達も必須になってきます。

そして、ある程度の量が蓄積した時点で、今度はそれを質(人格)に転換していきます。

それでは、量を質に転換するためはどうすればいいのでしょうか?

3.「和の心」の教育~インナーチャイルドを生まない教育

古来から、日本人は和の心を大切にしてきました。

家族、友人、周りにいる人たちを思いやり、心と心が深い部分でつながることを「和の心」として受け継いできました。

なぜなら、日本人は昔から、人は自分だけでは幸せになれないことを知っていたからだと思います。

相手のことも自分のことのように感じられ、大切にすることで、本質的な幸せを感じられるのです。

それが和の心だと思います。

もともと、世界中のどの人にも和の心のタネはあるのではないでしょうか?

そして子供の中の和の心を育んでいくことが横軸を発達させること、つまり人格を育てることなのだと思います。

そして和の心を育てるためには、幼少期から子供のありのままを認めて伸び伸びと育てることが大切です。

つまり、和の心の教育はそのままインナーチャイルドを生まない教育でもあるのです。

前述したように、これからの時代は一つの所に留まって一つの事だけしている時代ではありません。

世界のいろいろな場所で、いろいろな人達と交流し、いろいろな仕事で社会の役に立てる時代です。

そんな新しい時代を迎えるにあたり、縦軸だけを重視した教育は子供たちにインナーチャイルドをつけて人格の発達を阻害し、彼らの可能性を制限してしまうかもしれません。

今、世界中で日本の心の教育が注目を集めています。

それは世界が子供たちの中にある和の心のタネを育てたいと思っている証拠かもしれません。

おわりに《和の心でつながる世界》

なぜ世界は和の心の教育を求めているのでしょうか?

それは、世界中の人たちが心と心でつながることで地球が本当に幸せな星へと変化していく準備なのかもしれません。

今もまだ世界には戦争や飢餓などの問題が山積しています。

しかし、もし地球に住む人たちの多くが和の心を持つことができれば、やがてそれらの問題は解決していきます。

そのためにも、世界中の一人でも多くの子供たちの中に和の心を育てる活動をしていき、地球が本当に幸せな美しい星に生まれ変わるお手伝いをしていきたいと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

グリーン舎代表。

人が自分らしく幸せに生きる方向へ後押しする専門家として、豊富な海外経験と多様な人脈を生かしつつ、人がすべての面において満たされる生き方がどのようなものであるかを追求してきました。

アメリカのニューヨークとワシントンD.C.、そしてエジプトのカイロで家族と生活した経験を活かして、さらに豊かで幸せな人生を歩むお手伝いをしています。

長女は英語・フランス語・日本語のトリリンガル。英国式インターナショナル・スクールを卒業後、エジンバラ大学に入学。アメリカのスミソニアン博物館でインターンを務め、現在は日本で英語を教えながら芸術家志望として活動しています。

長男は同じく英国式インターナショナル・スクールを卒業後、アメリカ・ワシントンD.C.のカレッジで2年間勉強して、今は日本の大学に通っています。

夫は日本と世界を舞台に働きながら家族を心から愛してくれる優しい人です。

精神面と物質面の両方を豊かにする活動として、リーディングや感情カウンセリングなどのプライベートセッションや、覚醒塾や自分らしく稼ぐ8ステップなどのワークショップを開催しています。

神奈川県三浦市では、子どもの英語教室ラボ・パーティも開校しています。

また、「合唱で世界平和に貢献する」という理念の今を生きる人合唱団の企画・運営も行っています。

この記事の目次