覚醒・悟り– category –
-
相手が悪くても罪悪感を感じてしまうワケと対処法
人とトラブったとき、相手が明らかに悪いのに、なぜか罪悪感を感じる人っていると思います。 実は私もそうでした。 「もしかすると、自分の対人折衝力やリーダーシップ、仕事の能力の問題か?」と思ったこともあります。 でも、こういうことって、そうした... -
時間の流れがますます速くなる2020年 その原因と対処法
令和2年が明けたらと思ったら、もう3月中旬です。 もうすでに1年の6分の1が終わりました。 なにか異様に時間が速く過ぎ去る気がしませんか? 「一月往ぬ、二月逃げる、三月去る」とはよく言ったもので、年が明けて3月まではあっという間の感覚は昔の人... -
社務所の悲鳴!? 「その御朱印のもらい方、大丈夫?」
はじめに 皆さんは「御朱印(ごしゅいん)」のことをどのくらいご存知でしょうか。 昨今、御朱印を集めるために、神社やお寺に参拝する人が増えているといわれています。参拝の証としての御朱印の収集ブームに対して、神社やお寺の関係者からは「参拝のき... -
本気で能力発揮したい人は「流動性」を上げる。7つの方法。
「持てる力を存分に発揮できたら、どんなにいいだろう?」 誰もが一度は考えるでしょう。 この記事は、本気で能力発揮したい人へ向けてまとめました。 人によっては新しい視点が得られるかもしれません。 どうぞご覧ください。 1. 身体の能力発揮と流動性 ... -
“今”をよりよく、自分らしく生きるための“終活”のススメ
はじめに 近年、「終活」という言葉を聞く機会が増えました。「人生の終わりのための活動」の略といわれると、どうしてもマイナスに考えて、活動しにくい側面があるようです。 こうしたマイナスの見方・考え方を持つ方々からは「終活の必要性を感じてはい... -
自己分析しても自分のことがよくわからない時に考えたいこと
「自分のことがよくわからない」という人はよくいると思います。そして「自己分析すればするほどわからなくなる」というのもよくあるのではないでしょうか。自分を一言で説明するのって難しいですよね。 意見がはっきりしない でも意見がないわけじゃない ... -
教育問題を完璧に解決していた世界一の教育大国日本
今、日本では、親子関係が多くの人にとって大きな悩みのタネになっています。 意外かもしれませんが、そう遠くない過去、日本は間違いなく世界トップをいく教育先進国でした。 その当時よりずっと豊かな現代の日本。ほとんどの親は、当時と変わらず子供の... -
周囲の言葉に惑わされない方法は、個性を磨くこと?
現代ほど、周囲の言葉に惑わされる時代はないのではないでしょうか。「周囲がやるから、私もやる。」という考え方から、「自分から行動しよう!」といった主体的な考え方へ転換し、自らに眠る個性を発揮してみてはいかがでしょう。 はじめに 【青春... -
ミツバチと地球の危機 その原因と対処法を考える
前回の「ミツバチが地球から消えると人間も消える!?」では、 私たちの食料の7割がミツバチの受粉による恩恵を受けていること、 そればかりか、森も海も、つまり自然環境のほぼ全てがこの小さな昆虫によって支えられていること、 そのミツバチが10年、20... -
ミツバチが地球から消えると人間も消える!?
今、世界でミツバチの絶滅が懸念されています。 これを聞いてあなたはどう思われましたか? 「ハチミツが食べられなくなる」 あるいは、「ハチミツはそんなに好きじゃないから自分には関係ない」でしょうか。 いえいえ、その程度で済むなら、どれほどいい...