食– category –
-
【銀杏の致死量】秋の味覚・銀杏の効能と中毒量。食べ過ぎたら死ぬの?
この記事でお伝えすること 銀杏の読み方は3つある 中医学の薬にも使われる銀杏 大人も子どもも要注意なギンナン中毒 症状がある場合はすぐに医療機関受診する 秋の味覚に「銀杏」があります。茶碗蒸しや飛竜頭(がんもどき、ひろうす)の中の黄色いひと粒... -
3日間の水断食でわかった、満足感のある人生の描き方
水断食ってしたことありますか? プチ断食や夕食の置き換えなど気軽にできるものに挑戦したことがある方も多いかもしれません。 私は今までコールドプレスジュースや野菜だしだけで数日過ごしたことはありましたが、今回はじめての3日間の水断食を経験しま... -
【漢方養生】玄米から考えたと生命力の高いエネルギー農法の良さ
漢方は地域風土と食によって起こる病を湯液(煎じ薬)で治す医学ですが、日々の養生も大切にしています。 漢方を学び、玄米の食養生を知っていたものの長年玄米を生活に取り入れていませんでした。でも、最近食べたいという気持ちになったので玄米を炊いて... -
「小麦抜き(グルテンフリー)」生活を始めました
夫婦での話し合いの結果、日常生活から「小麦」に関する食品の摂取を止めてみることにしました。 小麦粉を使った食品を食べない生活「グルテンフリー」を始めてから約1ヶ月。今までとはちょっと世の中が違って見えるようになってきましたので、今回の記事... -
【漢方養生】漢方とマクロビオティックは似ているようで別物です。
日本にはマクロビオティックという食に関する思想があります。健康に関心のある方なら耳にしたことがあるでしょうし、街ではマクロビオティックをうたった料理教室、ショップやカフェを目にしませんか。食べ物を陰陽で説明しているので東洋医学だと思われ... -
オトコとビジネスと料理
今回は「男子は厨房に入るべき」という私の完全なる個人的な意見であり、考え方のご紹介です。 個人的な見解として、男性は料理に向いているのではないかと思っています。 さらに、料理を作ることによって料理から学ぶことがビジネスにも活きてきます。 そ... -
「今日はもう夕ご飯作りたくない!」とうんざりしてしまうときのやる気のだし方
毎日の夕食づくりに対して、「もう夕食のことを考えるのも面倒臭い」、「今日は本当に作りたくない」とうんざりしてしまう日はありませんか? 私も、一時期、夕食作りが嫌で嫌で仕方のない時がありました。 思えばそれは、仕事をしておらず、子育てと主婦... -
食事を通じて、人生を豊かにする方法
食事をすることは、生きる上でとても大切なことで、絶対に必要なことです。そして食事を通して人と人がコミュニケーションを通じて繋がり、人間関係が築かれることで、これまでにない発想を共有したり、今後飛躍したりする可能性を秘めています。 それにも... -
和食は味覚を鍛える脳トレだった!
2013年(平成25年)12月4日は何の日かご存じですか。 この日は「自然を尊ぶ」という日本人の気質に基づいた「食」に関する「習わし」を「和食;日本人の伝統的な食文化」と題して、ユネスコ無形文化遺産に登録された日です。 このコラムでは味覚を鍛える脳... -
【医食同源とは】日本で作られた造語。薬食同源、医食同源の本当の意味は?
この記事でお伝えすること 医食同源は日本で生まれた造語だった中国では薬食同源という本当の意味は「気候風土、食習慣によって病が生まれ、治療するために医術が発展した」 「医食同源」からどういうことを連想しましたか。四字熟語だから中国の言葉?中...
12