親子関係– category –
-
「どうしても許せない人」を許すことは必要か?
この記事の概要 ・「許せない」と感じる相手にあなたが奪われたもの・相手を許したとき得られるものはあるのか?〜私の体験から〜・許さないことで失うもの・「許す」「許さない」から心を解放する方法・どうしても許すことができないときは あなたの人生... -
【子どもの自己肯定感を高めるには】「褒める子育て」から「認める子育て」へ
子どもには幸せに育ってもらいたい、 親なら誰しもそう望むのではないでしょうか。 しかしどんなふうに子育てすれば子どもは幸せに育つのか、悩む人も多いように思います。 ネットや本ではそんな方に向けて、子育ての情報がたくさん発信されています。 「... -
隠れインナーチャイルドの癒し方
最近ではインナーチャイルドという言葉をよく耳にするのでご存知の方も多いと思います。 インナーチャイルドとは生後3ヶ月くらいから高校生くらいまでの間にできた満たされなかった欲求と傷ついた経験によって形成される心の傷のことです。 正直、私が最初... -
”カン”と情報
年間を通して各企業による新作発表や取扱商品の見本市が頻繁に開かれていることは、自分自身のアンテナを高く張っていれば目にすることが多いようです。このようなイベントごとは、商品や新製品に対する経営者・関係各社の苦心の現れと見ることもできそう... -
「子どもの不登校」親のあり方で子どもは変わる
「学校、行きたくない・・」 子どもが不登校になったとき、どうしても親の心は不安でいっぱいになります。 「このままずっと学校に行けなくなったら、この子の将来は・・」 「学校で何か問題があるのなら、早く解決してもらわないと」 そんな心配や焦りか... -
「悩みを吹き払う」ちょっとした日常行動
日本人の中には挨拶が得意な人もいれば、不得意な人もいます。また、海外からの旅行者に言わせると「日本人は挨拶が下手」とされている傾向にあるようですが、もともと日本の国は「あいさつ」言葉の豊かな国とされています。 自然との調和を大切にし、四季... -
相手を”ゆるす心”が、自らの環境を変える。
日常生活、社会生活を過ごす私たちにとって、腹を立てることや不足不満に思うことばかりが世の中にあるように感じます。さらに、身近にいる人の中にも、自分の都合のみで行動し、思い通りにことが運ばなければ、周囲の人を責めている人も多いように感じら... -
「もう知らないからね!」嫌なのに、親と同じような怒鳴り方をしてしまうはなぜ?
「お母さん、もう知らないからね!」 「おいてくよ!」 「どうしてそんなに悪い子なの?!」 子どもに対してイライラがつのると、つい怒鳴ってしまう。 そしてその時の態度や言動が、子どもの頃の自分の親とそっくり、、、 なんてことはありませんか。 そ... -
母親が嫌いと思ってしまう時には
皆さんはご自分のお母さんについてどんな気持ちを抱いていますか。自分をここまで育ててくれてことへの感謝でしょうか。小さい頃は、厳しくされて辛かったこともあったけど、今は感謝しているでしょうか。 あるいは、未だに大人になった自分にも、... -
中学受験に合格!の裏にある親子関係「支配する愛情」
人生には受験する機会がいろいろとあります。 幼稚園、小学校、中学校、高校、大学、大学院、資格取得、就職・採用…。 その中でも「お受験」といわれるのが、私立または国立の幼稚園、小学校、中学校、高校を受験することです。 お受験の合格は、今までの...