自己成長– category –
-
簡単な目標設定で、困難な現状を打開しよう!
人が何かをしようとする時、当然そのことをする目的なり、理由なりがあるわけですから、それが目標となります。ところが、昨今では、その理由や目的から意識が薄れて曖昧になり、物事を継続して取り組む姿勢そのものが全くなくなっているという人も少なく... -
世界の教育「国際バカロレア」③~CASプロジェクトのその後と気づき
はじめに《子供が社会に上手に関わっていく教育》 子供が社会に関わっていくことは大人になるプロセスとしてとても重要です。 学校でも家庭でも上手にそれを促すことができれば、子供達は自ら社会の問題と向き合い、解決しようとします。 大人が手を出し過... -
物事に”徹する”ことで、見出せる活路
何事に対しても「喜んで、進んで、楽しく」ことに臨めば、必ずその物事は成就すると、よく言われます。それは、間違いのない心理ともいえるでしょう。では、「喜んで、進んで、楽しく」行動するために、どのようなことに自分自身の持てる能力の全てを傾け... -
交通事故の要因と、その後を考える
今日もどこかで交通事故が起きています。車と車の接触事故、車にはねられ病院に担ぎ込まれる人、1日に日本全国で何百件も起きている交通事故は、職場や家庭においても発生していることなので、非常に身近な事件と捉えられます。 こうした事故は、どうする... -
自己時間を如何に活かすか
「時間は有限であって、無限ではありません。行動あるのみ!」といわれても、具体的な内容を掴めずに、立ち尽くしてしまった経験はないでしょうか。 今回は、“時間”に焦点をあてますが、なかでも「自己時間をいかに活かすか」ということに注目していきます... -
世界の教育「国際バカロレア」②~TOK(知の理論)の授業
はじめに《日本でも国際バカロレア認定校を増やしていく方針》 世界における国際バカロレア認定校は140以上の国・地域で4,846校に上ります。(平成29年6月1日現在) そのうち、日本での認定校の数は46校(一部導入校も含む)です。 日本政府は2020年までに... -
人生で行き詰った時のチェックリスト
仕事が思うように進まない、恋愛でドツボにはまる、子供ともうどう接していいかわからない、パートナーとの関係が冷え切ってしまった、生きる意味がわからなくなった、…等、人生生きてるといろんなことがあります。 八方塞がり、無力感、孤独、何を目指し... -
世界の教育「国際バカロレア」①~CAS(クリエイティビティ、アクション、サービス)の授業
はじめに《社会に関わる意識を育てる》 私の子供達はエジプトにあるインターナショナルスクールの高校に通っています。 そこでは日本の学校にはない授業や教育に対する考え方があります。 世界の教育ではいったいどのようなことを教えているのでしょうか?... -
苦境を活かす
人は、どのような方法で対処するにしても、困難な境遇や立場に追い込まれると、恐れ、嫌がり、逃げたいという心が働くものです。それらの現実と向き合うことが難しいことであることは多くの人が経験しているものでしょう。 しかし、こういった苦境を逆に利... -
困った”クセ”を取り除くことで、見出せる活路
人はそれぞれ持って生まれた善い面が必ずあります。思慮深い、親思い、親切、愛情深い等々の優れた善い面はその人物の個性といっていいでしょう。 しかし、人の個性には「クセ」という悪い面として取り扱われる部分があるのも事実です。そうした“クセ”は、...